- フットマッサージャーって、結局どれが良いのか知りたい。
- スライヴ(THRIVE)のフットマッサージャーが気になる。
- スライヴ(THRIVE)のフットマッサージャーを使ってみた感想が聞きたい。
おうち時間を快適に過ごすためのアイテムとして、フットマッサージャーはとても優れています。
以下に当てはまる方には、特におすすめです。
- マッサージが好き。
- おうち時間をリラックスして快適に過ごしたい。
- 立ち仕事でよく歩く。
- あまり歩かない。(在宅ワーカー、車通勤のデスクワーカー)
フットマッサージャーは、「リラックスして快適に過ごす」という目的だけではなく、「立ち仕事で足に疲れが溜まりがち」、「あまり歩かないために足がむくみやすくなっている」という相反する足のお悩みにアプローチが可能です。
2020年11月現在、家庭用フットマッサージャーでは「スライヴ(THRIVE) もみギア」、または「スライヴ(THRIVE) モミギアプロ」が最良の選択肢と言えるでしょう。
今回は、以下のポイントを交えて『フットマッサージャーはスライヴ(THRIVE)がおすすめな理由』を解説します。
- フットマッサージャーのタイプは2種類。おすすめは圧倒的に○○型。
- フットマッサージャーの必須機能。
- 代表的なフットマッサージャーの比較。
- 結論、「フットマッサージャーはスライヴ(THRIVE)一択」な理由。
フットマッサージャーのタイプは2種類
家庭用フットマッサージャーは、以下の2種類のタイプに区分されます。
据え置きタイプ
置き型のマッサージャーで、ローラーや空気圧でマッサージするタイプです。
床置きなので、ソファーやイスの前に置いておけばすぐに使えます。


装着タイプ
マジックテープやファスナーで足に巻きつけて使います。


「据え置きタイプ」と「装着タイプ」どっちが良いの?
おすすめは圧倒的に「据え置きタイプ」です。
据え置きタイプがおすすめな理由は以下の通りです。
- 装着タイプは面倒なので使わなくなる。
- 据え置きタイプのほうがお値段は安め。
装着タイプは面倒なので使わなくなる
私たちも、数年前に2万円台の某有名メーカーの装着タイプのフットマッサージャーを買ったことがあるのですが、使っていたのは最初の2週間程度でその後は使わなくなってしましました。
リビングに置いておくのもかさばりるので都度出し入れするのですが、手間が増えると使う事が億劫になってしまします。
取り出し→装着→取り外し→片付けをする手間が意外に面倒なのです。。
この点については、口コミでも同様の意見がちらほらあがっていました。
据え置きタイプはソファーの横など固定のポジションに置いておけば、足を入れるだけなので長続きします。
据え置きタイプのほうがお値段は安め
据え置きタイプは7千円台~1万円台あたりでも良いものがあるのですが、装着タイプは安いものでも2万円台からです。
フットマッサージャーの必須機能
以下の2点はフットマッサージャーに絶対おさえておきたい必須ポイントです。
- 「据え置きタイプ」であること。
- 「ふくらはぎ」と「足裏」の両方に使えること。
「据え置きタイプ」については先に述べた通りです。
足裏だけ、ふくらはぎだけ、というフットマッサージャーも少なくないのですが、「ふくらはぎ」と「足裏」の両方に使えること、これも必須ですね。
楽天のフットマッサージャー週間ランキングTOP3は上記の2点のポイントを全て抑えていました。
1位と2位は本記事でおすすめする「スライヴ(THRIVE) もみギア」、または「スライヴ(THRIVE) もみギア プロ」ですね。

代表的なフットマッサージャーの比較
4大マッサージャー比較
家庭用フットマッサージャーの代表格は以下の4点です。
品 名 | パナソニック レッグリフレ | ルルド マッサージスツール | スライヴ(THRIVE) もみギア プロ | スライヴ(THRIVE) もみギア |
画 像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
価 格 | 42,120円 | 35,750円 | 14,800円 | 7,080円 |
重 さ | 約2.5kg | 約9.3g | 約4.85g | 約3.2kg |
タイプ | 装着型 | 据え置き型 | 据え置き型 | 据え置き型 |
(※価格は販売元によって変わる場合があります。)
先に述べたように、初めは装着型はやめたほうが良いので、選択肢として多いのはスライヴの2機種かルルドですね。
実際に楽天の週間ランキングでもこの3つがTOP3を占めていました。

ルルド、もみギア プロ、もみギア どれを選ぶべきか
ルルドもオシャレで悪くはないのですが、値が張るかつ重いので、初めての方には「スライヴ(THRIVE) もみギア」、または「スライヴ(THRIVE) もみギア プロ」をオススメしたいです。
「もみギア」も使ったことがあり十分おすすめできますが、もみギアプロは一度に「ふくらはぎ」と「足裏」の両方に使えるのが良いですね。
- 「ふくらはぎ」と「足裏」分けてマッサージしてもよい ⇒ もみギア
- 「ふくらはぎ」と「足裏」を一度にマッサージしたい ⇒ もみギアプロ
スライヴのフットマッサージャーを使ってみた感想
私たちが使ってみた感想は以下の通りです。(もみギアプロの感想です。)
- 思っていたよりコンパクト。
- 操作が簡単!
- パワフルで気持ちよい。
- 座りながらできるのでラク。
- ふくらはぎから足裏まで全体的にマッサージできてGood!
口コミ
口コミをいくつか紹介します。
スライヴ(THRIVE) もみギアの口コミ
無いと生活できません。
毎日寝る前にふくらはぎマッサージしています。以前はふくらはぎがダル気持ち悪くて寝つけませんでしたが、これのおかげでマッサージ中にすぐに寝落ちしています。
私のベッドに置きっぱなしでしたが、家族が入れ替わり立ち替わり使いに来るので、リビングのソファーで使う共用に追加購入、その後配偶者もベッドに専用機が欲しいと言うので更に追加購入で、合計3台同じものを使っています
出典:楽天(みんなのレビュー)
すごく良いです!軽いし、ボタンは少なくて操作は簡単。お値段も安いのに、とっても気持ちいいです。
ふくらはぎがぐいぐいもまれます。強めが好きなのですが、ちょうどいいです。タオルなどを巻けば、強さも調整できそうですね。
音はしますが、夜でも使えるくらいの音です。出典:楽天(みんなのレビュー)
スライヴ(THRIVE) もみギアプロの口コミ
ちょうどいい大きさで、持ち運びも問題ありません。
使い心地、とても良いです。
使用後は足がとてもスッキリします。購入して良かったです。出典:楽天(みんなのレビュー)
購入を迷っていたのですが買ってよかったです!!
立ち仕事のため自分でマッサージしていましたがこちらは加減もちょうど良く音も静かで座っているだけでよいので楽ちんです出典:楽天(みんなのレビュー)
デメリット
以下2点がデメリットです。
- カラーが1色しかない。
⇒「もみギア」「もみギアプロ」とも1色のみとなっています。 - 一度に「ふくらはぎ」と「足裏」の両方に使えない。(もみギアのみ)
⇒「もみギア」のみのデメリットです。
「ふくらはぎ」と「足裏」の両方に使えるのですが、一度には使えないので2度に分けてマッサージする必要がありまます。
両方に一度に使いたければ「もみギアプロ」を選びましょう。
まとめ
今回は「「スライヴ(THRIVE) もみギア」、「スライヴ(THRIVE) もみギアプロ」」について記事にしました。
- フットマッサージャーは据え置き型一択。
- フットマッサージャーは「ふくらはぎ」と「足裏」の両方に使える必要がある。
- 「ふくらはぎ」と「足裏」分けてマッサージしてもよい ⇒ もみギア
- 「ふくらはぎ」と「足裏」は一度にマッサージしたい ⇒ もみギアプロ