当ブログを訪問頂き、誠にありがとうございます。
ブログの管理人である、私たち「コスパ夫婦」について紹介いたします。
また、当ブログの目標や、方向性についての紹介もさせてください。
簡単な自己紹介
はじめに、私たちについて簡単に紹介します。
コスパ夫婦
名前 | ![]() |
---|---|
年齢 | 30代 |
職業 | S&P500大手外資系企業ITエンジニア職(はる) 医療系メーカー専門職(すず) |
特徴 | 地方出身、都内在住 ANA/JAL上級会員(SFC/JGC) |
趣味 | ふたりでラーメン屋巡り |
ブログ名である「コスパ夫婦」は、
家計見直し / 資産運用 / お得・お役立ち情報をフル活用し、コストパフォーマンスの高い生活を目指したい。
という思いから名付けました。
キャラ紹介
ブログを円滑に進めるためのキャラクターを紹介します。
名前 | ![]() |
---|---|
年齢 | 不明 |
特徴 | 最近、家計見直し・資産運用に興味あり 少しだけ毒舌キャラ |
よろしくな!
読者の皆さんに伝えたいこと
当ブログで皆さんに伝えていきたいことは、以下の通りです。
- 世の中には「知らないと損をする」ことがあふれている
- コストパフォーマンスの高い行動について
世の中には「知らないと損をする」ことがあふれている
知らないだけ、やらないだけで、損をすることは本当にもったいないことです。しかし、世の中にはそういった仕組みが無数に存在していることもまた事実です。
- 公的制度
- 資産運用
- 保険
- 住宅ローン
- ポイント
- 割引制度
etc…
そして、これらの仕組みをスルーし続けていることで怖いのは、
「多くの制度でそれは一時のものでは無く、知らないままでは延々と損をし続ける。」
というところにあります。
はじめに申込や登録、設定をすればよいだけの仕組みも多くありますが、それをしないだけで今後数十年に渡り損をし続けていると、本当に大きなお金を無駄にしていることになります。
コストパフォーマンスの高い行動について
「知らないと損をする仕組み」があふれていることについて説明しました。
けれども、もし「この仕組みの勉強や活用に、数時間かけても数百円しか得をしません。」と言われたらどうでしょう?多少、損しているとしても、それだとやらないですよね。
当ブログでは、主に以下の観点から、費用対効果や労力対効果が高くやる価値のあると判断した家計見直し策・資産運用を中心に紹介します。
- 時間単価が2,026円(2020年12月10日現在の東京都の最低賃金の2倍)を上回ると判断したもの。(10年あたりの価値でみなし計算)
- 高度な知見や資格がなくても取り組めるもの。
- 面倒でないもの。
- サービスレベルが著しく落ちる、または代替が効かない行動は除外する。
例:火災保険の解約は金額面のみを考えればプラスだが、代替できないサービスなので、家計見直し案としてはNG。
家計見直し策・資産運用として取り組むと良いと判断する、簡単な例をいくつかあげます。
- 電力会社のプランを切り替えたことで、毎月1,000円分の料金支払いが抑えられた。
金額 ・・・120,000円 (1,000円×12ヶ月×10年)
かかった時間・・・2時間 (調査:1時間、契約書類送付:1時間)
時間単価 ・・・60,000円 (120,000円 / 2時間) - ポイント制度(クレジットカード)の登録で5,000円分のポイントがもらえた。
金額 ・・・5,000円
かかった時間・・・0.5時間 (カード登録手続き:30分)
時間単価 ・・・10,000円 (5,000円 / 0.5時間)
- フィットネスクラブで入会金5,000円の割引キャンペーンがある。
言うまでもなく家計改善になっていない。 - ポイントサイトでアンケートに回答すれば100円分のポイントが貰える。
時間単価が低すぎる。
金額 ・・・100円
かかった時間・・・0.25時間 (アンケート回答入力:15分)
時間単価 ・・・400円 (100円 / 0.25時間)
知らずに損をしていた過去
私たちは家計見直し・資産運用にアンテナを張って、最初から上手にやりくりしてこれたかと言うと、残念ながらそんなことはありません。
30歳手前までは、特に根拠もなく以下のような考え方をしていました。
- お金を使いすぎず、貯金さえしておけば大丈夫。
- 資産運用はお金を減らす可能性がありキケンでしょ。
- サービス・モノは、とりあえず名前の知っている有名な会社や製品を使おう。
お金について少し学んでいれば、どれも損な考え方だということに気が付いていたと思います。
まとめ
「知らずに損をすること」は、この世の中にあふれています。
誰にでもできることなのに、「知らなかった」「やらなかった」というだけで、延々と損をし続けることは本当にもったいないことです。
しかも、そのうちの多くは申込や登録、設定をすればよいだけのことだったりします。
大金持ちになることは難しいですが、知るべき情報や制度を学び、すべきことをした上で、老後までに2000万円を貯蓄することは、ほとんどの家庭で達成可能だと思います。
当ブログとともに無理なくお金のことを学び、活用していきましょう。
お問い合せ先
SNS
普段はTwitterをメインに情報発信をしています。ぜひフォローをお願いします。
お問い合わせフォーム
お仕事のご依頼、ご意見等、お気軽にお問い合わせください。